M15シリーズ
製作日記−間に合うのか!?え!?おいこら!!−
さて。なんだか気がついたら日記では絶対やらないとホザいていた蟹三兄弟を作り始めていた諸山です。花言葉は「言行不一致」。ぎゃふん。
とりあえずM15シリーズについてはこっちのページを参照して下さい。つーか現在は原形の方が大変でまだ絵は描いてないですけど。11月頭に写真撮らないと版権申請に間に合わなくなるですよ(汗。
1999.02.10
WFいってきました。お買いあげ下さった皆さん、お話しして下さった皆さん、ありがとうございました。
何か思ったより売れませんでした。いや、数的には大したモンだと思うんですが、海蟹はともかく陸蟹がノリンコよりも出なかったてのがちょっと信じられません(笑。
ノリンコそんなに大人気ですか?だったらなぜGG2では自機として使えませんでしたか?答えろビッグマン!(誰?
ところで、次回は象か駝鳥かと思っていたんですが、何かミョーに駝鳥は反感買っていたのがビックリです(笑。うーん、意外意外。
でもって、約2人(現地で1人/メイルで1人)の人に言われたんですけど、ノリンコ13式を欲しいとゆー人はどれぐらいいらっしゃるでしょうか?注文個数が5個を越えるようでしたら再販したいと思いますんで、そーゆー奇特な人はメイルして下さい。
なぜ5個かって?一部の型が壊れてるのでそれぐらい作らないとコストパフォーマンスが悪すぎるからさ(^^;
1999.01.31
インストも完成しましたよ、例によって例の如くバカな表紙/見開きで組立説明図/4コマとゆー構成。もー時間がかかるかかる(大バカ)。まあ、これで後は飾り台と値札の問題だけかな?
1999.01.24
インストの製作開始。組立説明図といつもの4コママンガはだいたい描き終わるがランドのネタが足りない。むう、何か考えないと。
パッケージアートはペンキ屋の威力万歳って感じであっとゆー間にできあがり。すごいぜペンキ屋。
1999.01.18
だいたい終わったのでWFに関する広告をUP(笑。しかし肝心の暴れ蟹の塗装がやや失敗気味でちょっちやばいかも。五菱教授は取りあえずクリアを吹けばごまかせると言っていたけどどうかなあ。試してみないとね。
1999.01.09
さて。見本品の塗装がだいたい終了。あとはデカール貼って写真撮らないと。撮ってどーするかはまだ秘密。ひひひ。
あ、やべえ、インスト描かないといかんのだった。某K師、表紙絵描いてくれるって話はどーなったのかなあ。しくり。
1999.01.01
あけましておめでとうございます。WFまであと1ヶ月ってトコになりましたが皆様如何お過ごしでしょうか?ついさっき(1/1午前3時ぐらい(笑)、どうやら型取り量産が終了した模様です。でもまだちゃんと箱に詰めてみないとハッキリしたことは言えませんが一応予備を2キット分取っているはずなので(自分用)、たぶん足りているでしょう。
さぁ、後はサンプル製作と箱詰めだっ!初詣行って完売を祈願しておこう(笑。
1998.11.01
さて。今週は辛かったですよ。毎日会社から直帰ぶっこいては飯食って風呂入って後は寝るまでただひたすら盛って削って組んで貼って乾かして挟んで、とゆー毎日でした。ぐはあ。たまに接着とかポリパテを乾かす時間だけ休めるとゆータコ部屋状態。
しかーし!その甲斐あってどうにか組上がりました!そして本日写真が撮れましたよ!それがコレだっ!(^^/
どーかね!?どーーーかねっ!?(よほど嬉しいらしい)
1998.10.19
ちょっとだけ作業を進める。つーか、発泡しまくってどっしよもねえ陸ガニの砲塔部の表面を削って暴れ及び海用の砲塔にするための表面加工を行った(ポリパテを盛っただけともゆー)。
も少ししたらカッターで大体の形を削りだしておき、明日にでもヤスリで磨こうと思う。一日置くのは中途半端に固まったのを削るとヤスリの目詰まりがハンパないから。
1998.10.14
いやはや、何か無気力で進みません。てゆーか進めていません。でも作成が終わった部品は順調に型取り量産を進めておりますですよ。でも挙げ句に「版権不許可」とか言われたらひっくりかえっちゃうなあ(^^;
1998.10.02
いつの間にやら10月(汗。まあいいペースで進んでいるとは思うんだけどつい強迫観念で進めてしまう。で、先日、ブルータルおよびシークラブに改造するためにランドの胴体を複製したんだけど、すさまじく発泡。なんてゆーか、吹き出物が全身にできたみたいでむちゃくちゃ恐いつーか気持ち悪い(涙。その夜は夢にもでてくるしでトホホだったよもう。
まあ結局離型剤がスプレー缶の中で分離していたのかよく振ったらなおったんですけど。でももったいないので発泡したのを修正して使用しているのはもしかすると秘密にした方がいいのだろうか?
あと、ランド用のミサイルランチャーの作成開始。
1998.09.24
昨日五菱氏のとこで打ち合わせ。ついでに仮組みしたのを撮って貰いました。それがこんな感じっす。とゆーことでちょこちょこと細かいところを作成中。
ランドクラブのドーザーブレードもちょっと作ってみたんだけどどうやらでかすぎたみたい(汗。作り直しだ。
1998.09.15
方法として3機種の中からパーツ毎に基本形となるようなものを選び出して複製し、それを改造するって手を使っているので、結果としてもうソレっぽく基本形が組めるようになった。デジカメで撮りはしたんだけどまだパソコンに落としていないのでまだ貼れません。ぐはあ。いや、でもかなりイイ感じになってますよ。へへん(嬉。
で。来月頭は申込期限だったんですな。版権申請のための写真は11月頭でよかったらしい。これで期間的には余裕がかなり見込めますですよ。ひょひょう。
1998.09.13
立川コトブキヤでHP100とか言うリューターを衝動買い。でも使い道は現在のトコロ不明(笑。
さて。陸蟹の脚回りと暴れ蟹の25ミリ側の腕ができたのでバランスを見るために型取り。恐らくいい感じになるはずだがもしかしたら腿の部分が長すぎるかも。むう。
あと、各部にモールドを加える。胴体に彫り込みが多くて大変。根性無しめ<おれ
1998.09.11
ふと気が付いたんだが、海蟹って砲塔回せてどんなメリットがあるんだろう?
1998.09.04
さて。結局切り離しましたですよ。車体部と砲塔部。これで砲塔を回している姿もバッチリ再現できますよ。手間かけさせんな!(自爆)
あ、それからついに五菱氏に借りていたポリパテを使ってみました。
使いにくいです(笑。何がって量が多すぎるんだこれ。タミヤみたいに主剤と反応剤を同じ長さだけ入れればいいってことになっていればいいんだけど、体積比で100:2って言われてもなあ(笑。しかしかなりインダラな混ぜ方してもちゃんと固まってくれるみたいなんで肉盛りするだけならいいかも。でもやっぱ量多すぎ。ポリパテのみで作るとか言わない人は使い切る前に固まらせそーだ。
はっ!パウダー混ぜるの忘れてた(汗。
1998.09.02
けっこーパーツがそろってきた。こんな感じ。
1998.08.30
五菱氏が某イベントやらの帰りにお届け物をしてくれる。「GUNGRIFFON COMPLETE
MANUAL」(持ってないのかおい(笑)とポリパテ、真空ポンプである。
で、このポリパテとゆーのが自動車板金用の4キロ缶とゆー豪快さんであり、敵に回したくないとゆーのが第一印象である。以前もらったポリパテに混ぜる増量パウダーと一緒に使ってみよう。
それから真空ポンプであるが、これは型抜き時に使用して気泡を減らそうとゆー真空脱法計画に使用する予定。でも減圧するためのケースと透明な蓋も用意しないといけないし、実験もしてみないといけないしってそんな暇あるのか?
大事件発生。フロント回りの処理が考えていたのと違った。図面と思い込みだけで考えたのがまずかった。ゲーム画面をドアップにしてみると見事に先端が尖っている。ここを切り落としにしていたのだ。修正しないと。
さらに大事件。実は蟹シリーズもティーガーと同じように砲塔部が回転する事が判明。設定書では車体部と砲塔部が一体にしか見えないがゲーム中ではクルクル回ってやがる。システムからして足の駆動方向さえ変えればいいよーな気もする(まあ陸蟹はそうすばやく方向転換できないか)。でもエンジンが砲塔についているんだぞー。設計思想がヘンだぞー。
はー。どーすべー。
1998.08.27
すごい!速い!もう外形ができてきた!とゆーことで調子に乗る。すでにボディ全体と脚部の基本型ができた。まあ基本的に箱ばっかりだから当然と言えば当然かも。
で、ディテーリングを始めようかとゆー段になって気が付いた。ディテーリングが全然ちげー。コンパチは不可能だわこれ(汗。
1998.08.22
すぱぱぱーんと製作開始。例によって骨組みをプラ板/プラ棒で組んでプラ板で蓋をする方式。場所によってポリパテを使用するつもり。
1998.08.18
スケールは当然ながらノリンコと同じ1/72。さっそく「GUNGRIFFON COMPLETE
MANUAL」に載っている図面を拡大コピーしよう、と思ったらサイズがわからない(笑。がんばってTV画面からサイズを採る。ウチのテレビが27inもあったのでけっこー楽だった。にもかかわらずそこで計測した値よりも若干大き目で作成する事に決定したのはあまりにも背が低いから(笑)。そのままじゃ12式とかと絡ませた時に苦しいなあ、と判断したため。
1998.08.14
Ryu-Aktさんが作られたガングリの同人誌を見ていて、突然蟹が欲しくなる。どんどん欲しくなってきた。とゆーことで蟹を作る事に決定。特にシークラブ(M15A1)がかっこいい。流用できそうなパーツが多いからコンパチキットにもできそーだし。ところでシークラブって「GUNGRIFFON
COMPLETE MANUAL」にも書いてないんですけどRyu-Aktさんの造語だろうか?
1998.08.13(追想)
ゲームアーツから返答。なになに、「・・・・3Dモデルとしての寸法は存在していますが・・・・設定としての正確な寸法は決定していません・・・・」!?
なはははんてこった!「ゲーム画面から12式との比率で求めるなりしてください」と来たよ。ノリンコは教えてくれたのになあ。とほほだ。
追伸。某イベントでノリンコを売っていたことがアーツにバレていることが判明。「そーゆーことやってると全部のサークルに版権をおろさねえぞ固羅!」と言われてしまう。皆さん、すっげえヤバイのでそーゆーことはやめましょうね。反省。
1998.08.11(追想)
埴輪、象、ダチョウの寸法がどこにも書かれていないことに気づいて愕然とする。とりあえず全長を聞こうとゲームアーツにMail。
1998.08.09(追想)
ワンフェスの帰り、近所のファミレスでうだうだしながら次回についてくっちゃべる。ちなみに払いはノリンコ完売で気が大きくなっていた私が全部持った。その翌週に某中嶋氏んとこに遊びにいった時にも飯代を出した。そーゆーことをやったり無駄使いしたりしていたので金はすぐなくなった。ぎゃふん。
いや、そーじゃなくて。そこで候補に上がったのは埴輪、象、ダチョウ(ちなみに頭から9式歩行戦闘車、エレファント、Autorich)であった。その時には蟹の目は全然なかった。ちなみにその時点で一番確率が高かったのは象。
ここから開始。上に行くほど新しい情報です。