ノリンコ13式
製作日記−ほぼ毎日更新。てゆーか本家のHPの方はどうした(笑)−
1998.08.01
1998.05.30
- 模型MLも展示会で写真を撮ってもらいました。くっきりとよく見えます。ってゆーか見えすぎです。こんな感じです。
1998.04.30
- これだけ大きなフルスクラッチは初だったのですが、どうにか自分では充分マトモに仕上がったと信じています。外形自体が直線メインで寸法チェックしやすかったこと、公式な図面が最初から存在していたことなど有利な条件も多々ありましたが、やはり自分が欲しくて欲しくてたまらないということが大事だと思いました。
- と、ゆーことで、完成品はこのようになりました。やっと落ち着きました。今度はこれから素GMキャノンに向かうとゆー。地獄ロードはまだ終わらないのであった(苦笑。
- さてさて・・・・。次にやるとしたら蟹か象かなあ・・・・。
1998.04.27
- 世の中いろいろあるんですよ。以下略。
- 結局全身にドライブラシ。今回のポリシーは大人げ。以下に己を押さえてフツーなドライブラシですませるか(っておい)でしたが、結局イマイチ押さえきれなかった模様。ぎゃふん。
- つーこって現在ちゃんとした砲身制作中。こんなもん抜けるか(笑。
- とか言っている間に砲身完成。でもプライマーがない(汗。まあ構わず塗ってみよう。
1998.04.25
- よーやっと形になりました(含むミサイル)。どのようなモノかとゆーと、このようなモノです。
- ああ、それからせっかくなんで箱絵も載っけてしまおう。こんな感じです。
1998.04.14
- 偉く久しぶりですが、止まっていたわけではありません。てゆーかもはや止まるような余裕はどこにもありません(^^;。型取り量産地獄モードです。
- 書くの忘れてましたがたぶん原型は総パーツ揃ったはずです。
- いやあ、進みゃしねえです。今回はわずか5セットの予定なんですが、全然部品が揃わない。フリークなパーツばっかりどんどん増えていくのであった。涙。
1998.04.06
- 昨日、五菱氏にマビカで撮ってもらった。このような感じ。
- 砲身はやはり型抜き不可能と思われるので、勝手に「冷却用ウォータージャケット装備型」砲身をセットすることにした(笑。
- 現在ミサイルの型抜き量産中でありますが、同じ物が8発もあってやってられないっす。4発分ぐらい型を作った方がよさげです。
- しかしやはり3000円のサイズではねえっす。まあ「安いことにはワケがある!」ってことにしよう(っておい)。
1998.03.30
1998.03.29
- 現在リアルタイムで型抜き中。だがなんか締めが甘いのか、型からキャストがダラダラ垂れてくる(汗。とゆーことで続報を待て!(って何だソレ)
- 上の行は23:05更新。現在24:08。型をビニールテープでくるむことでどーにかなりそうな予感。うまくいけば全体バランスを明日にはお見せできると思うですよ。いけいけ〜。
1998.03.25
- 引き続き燃料タンク。ってもスジ彫り入れてパテ塗り直しただけ。
- 本日の特記事項はついに電子天秤を買ったことですな。0.1グラム単位で200グラムまで計測OKってやつです。実は1グラム単位で2キロまで量れるのとどっちがいいかと悩んだんですよ。シリコン計る場合にはちと最大計測値が小さい気もしますが、キャストを考えるとこっちのがいいんじゃないかと考えまして。
- さて、週末にはついに部品増やしてみたいですね。
1998.03.24
- いかんいかん、月イチペースに落ちてますな。メディキッド狙おうかとかちょっと思っていたんだけどこんなんじゃダメのダメダメですねえ。明日ついに電子秤買いに行く予定。
- とゆーことで今日も背中の燃料タンクの工作をちょっとだけ。やっと概型にサフェーサを塗れて、さて軽く磨いてから表面のパターンを作りましょうかって感じですね。
- でもって、ワンフェスでは10個だけ作ることにしました。それくらいなら売れなくても自分で楽しめるしーってことで。
- それにしてもゲームアーツ!対戦でノリンコ使えないってどーゆーことやねん!?悲しすぎるっ!
1998.03.09
- 忘れてました(^^;。で、型取りは一部失敗。失敗したのは左右のフェンダーです。薄い部品を取る場合についてはもうちょっと検討が必要みたい。ちぇ。
- でもってうまくいった部品だけでも増やしてみようかと思ったんだけど、せっかくなので電子秤を買うまで延期。
- なので背中の燃料タンクの細工をちこっとだけ進めました。
1998.02.26
- 仕事が忙しくて型取りもできない。のでもう片面取りは今日までずれ込む。何かシリコンが足りないくさい(笑。
- まあだいたいの全身バランスが見たいだけなのでよしとしよう。<自分を納得させている
- で、実は手を型取りし忘れていたことに気づく。死亡。
1998.02.22
- うわ、まるまる1ヶ月以上空いてるし(^^;。てことで今日は久々に不足部品の型取り。明日もう片面取って明後日には抜いてみるつもり。これでやっと全体バランスが見れますよ。
- ってスクラッチ何年ぶりかのヤツのやる行動ではないぞ。バランス悪かったらどーするつもりなんだよ。ぎゃふん。
- しかしホント砲身には困っている。どうやって型抜きしたもんだか。マジで水冷ジャケット付きとか言って誤魔化すしかないかも知れない。うーん・・・・。
1998.01.01
- 謹賀新年。新年早々腕及び頭回りのジャバラ関節部を作成しました。残るは足側面のジャバラ部と背中の燃料タンク(ホントか?危なくないか?)です。
- あと、最も面倒な型取り複製。あー、かったりい。ぐは。
- とゆーことなのでバランスを見るために上半身の仮組みをしてみました。情けない形状バランスがよく出ていていえーい。
- さて、とにかく左右の複製をして基本部品をそろえないと全体がチェックできませんね。おいおい、順番間違ってないか?
1997.12.27
1997.12.21
- またも残業週間だったので(でも金曜には早引きしてアキバにいった秘密)本日久々にちこっとだけ注型してみる。てゆーか手持ちのキャストなくなりました。
- とりあえず脚部左右の部品がだいたいそろったので整形/組立をやってみるつもりです。
- ホントは画像を付け足したかったんだけど、FLASH PATHが認識されないので全然だめです。ムカチュクー!!
1997.12.14
- きっかり1週間たってしまいましたが先週先生にお教えいただいた通りにやってみました。でも型を取り直すのもあほらしいので注型口の拡大と底を切って斜めになるように整形し、さらに近所の文房具屋でスポイト買ってきてこれでキャストを混ぜてみました。
- 結果は大成功!いえーいって感じですよ。でも今度はキャストの混合比率を間違えたみたいで底の方がブニャブニャになってしまった部品が多いです。大失敗です。ぐは。
- でも目処は立ちました。ほっとしたですよ、いやまったく。
- で、注型バリを削ろうとしてカッターをラフに使ったらすっぱりと指を切ってしまいました。大出血です。むちゃむちゃ痛いわー(涙)。
1997.12.06
- 型取りの偉い人、五菱清隆師匠に型取りのノウハウをいろいろ教えて頂いた。とゆーこって明日改めて型取りをしようと思う。そんだけ(爆。
1997.12.02
- 結局ほぼ1週間何もしませんでした(笑。理由は型取りの偉い人(今命名(ぉぃ)こと五菱清隆先生が今度の土曜か日曜に型取りについて教えてくれることになったからであります!(とここに書いておけばキャンセルできないであろう)
- で、取りあえずハッチと投光器、各関節部のジャバラを作り始めました。
- いやあ、ジャバラって適当にやりゃあいいのかとかなめてましたが、ジャバラっぽく作るのって偉く大変ですねぇ。とほほ〜。
- いや、絵(写真ね(^^;)を入れるべきだとは思っているんですけど転送がめんどくって。フラッシュパスが出たらちゃきちゃきやろうと思っているんですよ(言い訳。
1997.11.24
- 昨日は某だめなOFF(笑)に徹夜で参加していたために何もしていない。で、今日は先日取った型に注型してみた。結果は全然だめ。いや、部品によってはいいのもあるんだけどね。
- これからしばらくはノウハウを貯めるしかないみたいである。何か急に時間が不安になってきた(笑)。
- とゆーわけで、シリコン型取り量産について詳しい方、ご教授願う(^^;。
1997.11.22
- シリコン型に流し込み用/空気抜き用の穴を開ける。でも久しぶりすぎてどー開ければ効率がいいのか覚えてない(爆)。まあぐたぐた切ってみる。むう、シリコンて柔らかくて切るのが楽しいぞ。
- でもってペリスコープを作ってみた。うむ、以外といい感じになったと思う。
1997.11.21
- 今週は仕事が無闇に忙しくって全然作業が進みませんでした。ぐは。でもかなりI-DEASのサーフェイス機能を極めました。へへん。
- とゆーことで本日は砲塔上面の構造物の作成。探照灯の基部とキューポラ。キューポラのある街。ありません。しかしキューポラについているペリスコープどないすべえ。
- しかしこのキューポラばかでかいぞ。いいのか?本当に?でも身長はゲームアーツの人に教えてもらったんだしなあ。図面は設定資料集から拡大コピーしたものだしなあ。まあいいや。
- ミサイルに0.5ミリプラ板を回して太くしてみた。これでよし。
1997.11.18
- 帰ってきたのが遅かったので何もできず。さすがにこの時間からキャスト流し込む気にはなれない(^^;。
- でも型枠を1回外したのがまずかった。漏れたシリコンが回り込んで完全抱え込み状態(笑)。剥がすのに偉く手間がかかったですよ。
1997.11.17
- もう片面を取るのにどーすればいいのか再度五菱教授に教えを請うた。ありがとー(^^/
- とゆーことでタミヤセメントを塗ったくって流してみる。さてさて?
1997.11.16
- ついに気合い入れてシリコン型取り開始だっ!でも恐い(笑。だってこれまた10年ぶりなんだよぅっ!どっきどきである。
- しかしWAVEのシリコンてすげえうまそうだよね。まるでグレープソースをかけたヨーグルトである。匂いも似ている気がするし(笑。
- で、やっぱミサイル作り直すことにする。何しろ8本もあるしなあ。今度はちゃんと四角になった。・・・・けど細い。ぐっはあ。
1997.11.13
- 昨日まで家族旅行でした。以上。
- つーのは嘘で手首回りやら砲塔上構造物のよーな小物を作ってました。しかしこの指・・・・。小さすぎる・・・・。複製できるのかなぁ?
- てことでここまでに出そろった部品の一覧ざます。
1997.11.09
- 昨日盛り直した砲塔を削り治す。まあ今回は以外とどってことなかった。よかった。
- 先日買っておいたポスカに0.3ミリプラ板をぐるぐる重ね巻いて背中の燃料タンク(たぶん)の製作。まあ明日から旅行なのでたっぷりと接着剤を含ませておいて乾燥させることにした。
- 腰背面にあるストップランプ類(たぶん)を作成。くそめんどかったので片側作ってピーコることにする。こーゆー大胆なシリコンの使い方が社会人的(おいおい)。
1997.11.08
- ミサイルランチャー基部の作成。むう。なんか細かくって嫌な感じであったがどーにかあった。
- でもそれよかミサイル基台のスジボリが大変。曲がった(;_;)。これまたいったんパテで埋めて乾いたら彫り治そうと思う。
- スネ再修正。まあこれでよかろうと思う。
- 砲塔と肩を組み合わせてみてガクゼン。なんと砲塔の面構成がおかしい!!なははははんてこったい!!てことで側面のプラ板貼り直してポリパテ盛り直し。ぐっはあ。
1997.11.06
- 足後面のパーツを作成。何か面の構成が簡単に見えて意外にめんどかった。つってまたちょっと曲がっている(汗。後で削り込めば平気だと思うが・・・・。
- スネパーツ、必死に修正かけたらどーにかなった。よかったぁ。
1997.11.05
- 紅竜ミサイルを作成。劉紅竜じゃないぞ(爆。ってよく見たら正面から見て真四角になってないじゃんかおいおい(汗。
- 必死こいて砲塔を削る。うまくいかない(;_;。うーんうーん。こんなん書いてるヒマなんかあるかっ!!じゃっ!
1997.11.03
- 昨日は友人の結婚式であった。最大の収穫は135のアルバムをダビったカセットを借りられたこと。って全然関係ねーじゃんか。
- でも家を出る直前まで盛ってたお陰で指にポリパテがついていたのは秘密だ(笑)。
- で、ポリパテはやはり気泡がけっこう入っていた。まあこんなもんなんだろうとゆーことで諦めてタミヤパテを盛る。プラ板の白とポリパテのホワイトグリーンとプラパテの銀灰色が混ざってなかなかキレイ。いいねえ。
1997.11.01
- ついに覚悟を決めて(笑)ポリパテを使用。使用箇所は砲塔とスネ。他にいらない気もする・・・・。
- しかし何か硬い気もする。こんなもんだっけ?気泡が抜けないよーな感じだ。まあ柔らかいとダレるんだけど・・・・。
- で、スネの寸法狂いもこれでどーにかしたいと思う(って骨組みからアレなのにムリじゃないか?)
1997.10.31
- 今更気が付いたが肩のリベットもしかして凹じゃないのか(汗?背面につける謎の蓋のことを考えても・・・・(フェードアウト)。
- 両腰のスカートの作成開始。ホントは0.5ミリあたりで作りたかったが抜けなくなるので(笑)1.2で作成。しかし砲身どーすんだ?30ミリ4連である。抜けないぞおい。いやまじで。
- ラジエータにメッシュを入れる。j実際、ルーバーは板よりこっちのがかっこいいと思う。
1997.10.29
- 太股はどーやらうまくいったらしい。よかったよかった。でも念のためもう1晩乾かしてみよう。
- 肩にスジボリを入れてついでにリベットを貼ってみる。うむむ、いちばん小さいのを貼ってもまだでかい気がするぞ(汗。
- 腕にスジボリを入れようとして曲がる。曲がってしまった。ぐは。どうしよう。ほっとこうか(おい。
1997.10.28
- 書くのがめんどくさい。それよりオレに削らせろ(爆笑)。てゆーか早く寝れ<オレ。
- 今日は太股の飾りモールドを入れる。偉く大きなスジとか穴が多く、どーすればいいのかよくわからなかったので基本ブロックにモールドの形をした穴を開けたプラペーパーを貼るとゆー暴挙に出る。うまくいくのだろうか?どきどき。
- とか言ってたら片側貼るときに接着剤を塗る面を間違えてしまった。怒阿呆。乾いたら削ろう(;_;。
1997.10.27
- 今更気が付いたが結局まだポリパテ盛ってないぞ。あわてて買う必要なかったじゃねえか<オレ。まあいいや。タミヤのポリパテ評判いいみたいだし。
- つま先とかかとの基本形状を作成。何しろ全体が角張っているので基本的にプラ板の切り張りで済んでくれるのがオレ好み(笑)。そのお陰か異様にハイペースで製作が進んでいる気がするよ。
1997.10.26
- 木曜からずっとスネ部(オレ的にスネとする。決定)に係り切り。左右のサイズが合わないのであった(涙。くそぅ、しかも穴まで開いてるから修正も効かない感じだ。悲しすぎる。
- どーしよーぅ(レゴのCMの感じで)<-おいおい余裕あるじゃねえか
1997.10.23
- とりあえずここだけは書こうと思うのだが滞りがち。それとゆーのもこんなん書くヒマがあったら作っていたいからである!はまりまくりの猿状態だ(汗。はまぐり好きの猿じゃないぞ。
- ついに足首に入る。いろいろ考えたがやはりおかしい。なんで太股の下にいきなし足首があるねんな(笑。歩けんやろーが!!
- やはり足首部をすねとしてそこから前後左右に飛び出ている場所のみを接地部分としようと思う。
1997.10.19
- 五菱教授に連れられてアキバへ。いろいろ買い込んだけど重要なのはPC−FXボード。いや違う(基本的ボケ)。ポリパテとリベット、それから工具関係であった。
- しかし最近はすげえいろいろな工具があるんですねえ。わしが現役の頃とは隔世の感があるのぅ。げほげほ。
- 特にスジボリ回りをどーにかするものが多い。スジボリは重要なのでいろいろ試してみたいと思う。幸い社会人になって先立つものはかなりアレだし。
1997.10.17
- 間が抜けているが実は毎日やていたとゆー秘密。はっきし言って睡眠時間削れまくっています(ばか)。
- すでに腕部はできあがっている。しかしリベットがない。確かリベットだけで売っていたよな。買いにいってこねばばばば。
- あ、そー言えばポリパテもないんだった。ポリパテもこの10年以上使ってないぞ。大丈夫か?だめかも。
1997.10.13
1997.10.10
- 今日から3連休。とゆーことで製作開始。実は以前、誰とは言わないが某五菱教授にダマされて(笑)異常に小さい砲塔部の骨組みを作った悲しい記憶があるのだけど、それを振り切って製作開始。さすがに3日もあると進む進む。
- 一気に砲塔の骨組みとボディ部基本形状の作成を終える。
- さらに腕と肩にかかったところで終了。
1997.10.07
- 内緒で会社で資料をコピー。いろいろ考えた結果(サイズとか腕とか(^^;)、1/72に決定。取りあえず資料を採寸した結果大問題が発覚。ゲームアーツから頂いた寸法値の縦横比と公式図面の縦横比が違う(爆笑)。
- しかたないので比率的に最も近そうな数字の組み合わせにする。まあ業務部の小川さんも「参考程度に」って言ってたしいいや、と割り切る。割り切るのは得意だ(おいおい)。
1997.10.06
- しばらく前からってゆーかかなり以前からノンリコ欲しいとは思っていたんだけど、実は資料端から当たってもサイズがわからなくって(笑)できなかった。
- てゆーかそれを理由にして何もしてなかったとゆーのは秘密です。
- ので、ダメモトでいきなしゲームアーツにメール送りつけてみるとゆー暴挙に出たのですが、その答えがきてしまったんですよこれが(汗。
- とゆーことでこれを機にがぁっと作ってしまおうと決意する。
- でも実はフルスクラッチなんて10年以上やってない。てゆーか模型製作自体この4月に復活するまで10年間休止していたとゆー。おいおい大丈夫か!?だめかも。
こっちからスタートッ!!
一気に戻る