9式装甲歩行戦闘車
製作日記−エレファントで懲りてないらしい(苦笑−
さて、記念すべき20世紀最後の(当然次回は「記念すべき21世紀最初の」になる)WFに出すのは例によってガングリフォンより、何だか妙に人気があるらしい9式です。
主な製作理由は「そろそろ2脚もやらんといかんよな」です(笑。
2000.01.22
生まれて初めてコンプレッサーでエアブラシ使いましたよ。エアブラシ自体もう十何年ぶりとゆー(^^;。で。結果。思うようになってくれませんでした(爆。
とゆーことで自衛隊標準とはカナリチガウ迷彩風味に。まあいいじゃん!(っておい
で、いちおー写真も撮りました。アンシャープネスのお陰で表面荒れまくり(汗。そんでもって恒例の宣伝ページまで作成。
詳細はこちらッ! |
2000.01.20
うおっと、ここに書くの忘れてましたよ(^^;。現況ですが、
量産終わって箱詰めまで終わりました。速いぞオレ、すごいぞオレ(TT/。サンプルも下塗りが終わりました。艶消しホワイトで冬季迷彩をかけようとも思うのですが、失敗したらと思うと踏ん切れません(^^;。しかしホントに主砲でかすぎ。組んでみるとますます・・・・。
そうそう、某氏、そろそろ例の絵をお願いします(謎。
2000.01.09
そろそろ箱詰めについて考え始めたですが、今回は細かいパーツが多くてちょっと不安になってしまいまいた。とゆーことでいろいろ(ホントはちょっとだけ)考えた結果、ガチャポンの空ケースにそーゆーのを詰めてから箱に入れることにしました。
空ケースは新宿ホビットにて調達。空ケースは始末に困っていたらしく、頼んだら大袋一杯に詰まったのを持ってきてくれましたが、そんなに持って帰れない(だいたいそんなにはイラナイ(^^;)ので30個ばかし頂いてまいりました。ありがとうホビットの店員さん(^^/
2000.01.05
あけおめ〜。てことで新年一発目は、ななななんと仮組みっすよ!ここまでできているんですよスティーブ!(誰?)
量産の方も8割方終わったんですが、上部胴体のペリスコープつーかコマンドタワーつーかと前部ワイヤフック(だと思われる)がほとんど抜けなかったのでそこだけ別型にしてますよ(TT/。くそめんどくせえ(TT/。
てーことでお待ちかねの(待っててくれよ)仮組み写真はここにっ!(写真1/2/3)
ちょっと(ちょっとか?)小さくてわかりにくいだろうけど、ちゃんとサポートアームも付いていますよ、ええ。
1999.12.18
いや、書くことがないんですよ(汗。ってゆーか順調に型取り量産は進んでおります。五菱教授とキャストも買ってきました。でもなんだかまだ足りない気がします。もう2セットほどいるかも(汗。片方はシャア専用としても(爆。
あ、そうだ、あと、主砲を支えるサポートアームも作りました。これでパーツはコンプリートしたはずですが組んで見ないと何とも言えませんね。木曜にでも組んでみましょう。もしかしたらそこで写真も撮れるかも。例によってピンがきてないでしょうけど。だめじゃん。
1999.12.05
どうやら版権許可が下りたみたいです。ありがとうござまつ(^^/>GAMEARTS様
とゆーことで部品をくきくき複製しながら胴体にルーバーはめ込んだりしてました。でも後部ルーバーはメッシュにした方がかっこいいかなあ。考え中。
1999.11.23
結局修正は太股付け根シャフト部が幅ありすぎるってだけだったみたいなので1時間ぐらいで修正が済んでしまいました(^^;。いやあ、関係者各位にはご迷惑をおかけしましてどーもすいません(汗。
とゆーことで修正した画像をここに!(正面図のみ)
1999.11.21
ううう。監修チェックが入りました。なんだか股間が広すぎるみたいです。でも図面通りなのに(TT/。
とは言え送った写真から判断すると確かにイメージより広すぎるかも。しかも19日に連絡が来て25日に再申請写真必着だってさ。かなり苦しげ。でもガンバルヨ(TT/。
お願い小川さん(・・・・誰?
以上。本日の泣き言でした。とか言いつつ昨日今日と温泉ツーリングだったりしたんですが(爆。
1999.11.13
うわ、久しぶりだ(^^;。でもちこちことやっていたんですよ。細かいところを。とゆーわけでその証拠。ハッチとか工具入れ(と思われる)とかジェリカンとか前後のライトとか。こんな感じ。
今の悩みはこれら小物をデカ部品と一体化して抜けるのか、それともコレらはコレとして抜かなければいけないかってこと。なお、ハッチはたぶん開閉両状態をつけざるをえないっす。めんどい・・・・。(爆
1999.10.24
とゆーことで五菱教授んとこで撮ってきた写真を3枚アップ。でかいので来週ぐらいには小さいのに差し替える予定。こんな感じだ(その1/その2/その3)!!
両肩の斧とスコップなんかお気に入り。問題点は主砲のサポートアーム。すごいサイズになりそう(^^;。
1999.10.23
Yes!YesYesYes!(ヘルシング風)とゆーことでついに仮組みができました!ホントは明日五菱教授んとこいって申請用写真撮るんだけど嬉しくて踊ってしまう(しかもマサラムービー風)のでここに飾ってしまう。全関節を両面テープで止めているので腰が砕け気味なのと砲を持たせられない点は勘弁ぷりーづ。こんな感じだ(正面/斜め前)!!
1999.10.19
とゆーことで予告通り足です。こんな感じ。ああもう、ピンがこねーのでムカチュクー。しかしなんだかヴァンツァーみたいな感じ。ってガングリのが先なのでスク○ウェアがマネしたのであろう。HA!
1999.10.16
いかん。つい楽しくリベット打ちまくってしまった。時間が〜とか言いながら。アホかおれは。まあそれでも関節部とか主砲とかちゃくちゃく進んだのでまあよかよか。関節部のエポパテが固まったら仮組みできるのでそしたらまた自慢しよう。
1999.10.13
けっこー基本的な部品がそろってきました。でもまだ関節蛇腹部と左右対称部の複製が終わってないので形にはなりません。とゆーことで現状の上半身と仮組みした主砲。
1999.10.11
3連休だ!これはガガーンと進めてしまってもう完成してるんじゃないか!?と期待している人がいたかも知れませんが(希望的観測)、アキバいったり徹カラやったり(またかよ)でそれなりにしか進んでいません。
でも例の主砲、M55LRF120の基本パーツは揃いました。対比のために上半身も一緒に写してあります。やっぱでかいわ・・・・。
1999.10.07
さて。胴体部がそろそろイイ感じに上がってまいりました。まだこれから大嫌いな(ぉぃ表面仕上げ工程が残っているんですが。こんな感じ。足とかもあるんだけどまだ関節部がなくて組めないのでまた今度。
で。問題なのはお尋ねの通り主砲なんですよSさん!(誰?
12式のじゃなくてちゃんと9式の持っているM55LRF120とやら言うヤツを持たせようとしてはいるんですけど・・・・。資料がホント一切ない・・・・。しかたないのでリプレイ画面のみを参考にして図面を引いてますよ。ええ。
でも砲の全長が機体高の倍ぐらいある・・・・。バスターランチャーじゃねんだからよぅ・・・・。
ちなみに主砲の図面はこんな感じ。全長26cm・・・・。
1999.10.02
しばらくプラ板切って貼ってパテ埋めしてなので大したこと書けそうもないです・・・・。でも形がまとまったらすぐ自慢する予定。とか言いつつオメガブーストやってしまうオレ。駄目蔵君。
1999.09.30
今日は久しぶりに会社を早く引けられたんでちょこっと進めました。基本ブロックはもうだいたいできたので1次表面処理->ディテーリング->2次表面処理と進めていきます。まだ関節部とかは全然なんだけどね。
いや、それよりも主砲だ・・・・(汗。
1999.09.26
ういっす。電池が充電できたんで現状の写真を載せます。こんな感じ。上にあるのが原寸に引き延ばした図面。下にあるのが現状。で、左に30cm定規を参考に置いてあります。
1999.09.23
今週は残業漬けで何もできなかったんだけど今日は休みだったんで一日箱組みしてました。楽しいです。ついでに現状をデジカメで撮ってUPするつもりだったんですが電池切れで撮れませんでした。しくり。
1999.09.19
昨日、五菱教授からメールがきて(これはDPのお話だったんだけどね)そこで今度の写真申請は10月29日必着だと聞いて大慌て。まだ何もやってねえよ!(笑・・・えない(汗
あ、でも図面をサイズ返還して出力だけはしてあるな。
とゆーことで早速製作開始。取りあえず胴体部の箱組みを行う。作り始めてみてわかったことその1。図面通りに作ると背中のまん丸ルーバーが以外と小さくなってしまう。どーすんべ。その2。腹部は前後に長い物だと思いこんでいたが採寸してみたら真四角らしい。これで回転もOKだね!その3。砲を支えるマウントアームの方式がわけわかめ。砲の資料もまるでなし夫。わからないところ(ほぼディテール全部)がオリジナル状態になるやも(汗。
ここから開始。上に行くほど新しい情報です。