カノントータス・アリゲータータートル(1/72)
ワニガメ。以上。訳語を探してみたらアリゲータータートル(正確にはアリゲーターバイティングタートルだとか?)。だっつーのでタートル->水亀->海兵隊ってことで海兵隊仕様に決定。
コクピットブロックに付いている増加装甲はワニガメっぽくしたくてデザイン優先で。
クビにメンターム塗ったくってエポパテを盛って、乾いたらいったん剥がして気に入るまで削ってみる。なるべく細くしたかったんだけどクビ自体太いのでダメ。すぐ穴が空くので泣きながら盛り直すこと3回。特にキャノピー開閉用の軸が通るデッパリの部分が光が透けるぐらい薄い作りに。
上部と左右の増加武装は半額売りのときに買い込んだゼロパンツァーを流用。なんかイイ感じにハマってくれて満足。
でもってオレ設定。
共和国陸軍で使われていたカノントータスのコストパフォーマンスと生還率の高さ、水陸での汎用性に着目した海軍は、上陸任務用として海兵隊への配備を行った。
このモデルにはアリゲータータートルの名前が与えられ、抗波性を上げるために鋭く尖ったコクピットカバーを装備した。カバー装着時は2組のカメラアイ(下側は正面固定、上側は上下左右に旋回できた)により視界を得ていた。
このカバーは視界が悪いため、上陸後は爆発ボルトで廃棄するようになっていたが、増加装甲として有効だったためにパイロットは廃棄せずに戦闘終了まで付けっぱなしでいることが多かった。
青黒いヘンな塗装は濡れると可視光線〜電波の反射率が水に非常に近くなる塗料で、海上侵攻時、非常に発見されにくい。
増加武装は多連装の大口径ロケットランチャーユニット。非常に火力が大きく上陸時の支援制圧に有効だが、重量もハンパないため付けたままでは陸上で行動できない。例え残弾があったとしても左右のユニットは廃棄せざるを得なかった。
分解してみる。頭カバーと左右と上のロケットランチャーユニットは、レーダーアンテナ及び機関砲と差し替え。
一気に戻る