デススティンガー・ヘル(1/72+タミヤ・RCユニット)
近所のアイワールドでせっかくだからおれはこの蒼いサソリを選ぶzeことデス様がクリスマス特価でバラまかれていたのでこれまたデス様が2モーターだって知ったモデラー10人中8人はやってやろうと思ってしまうこと、すなわちラジコン化に邁進しましたよ。
と思って家にもひとつあったタミヤのラジコンユニットを装備してみたところ、これが見事にでけえ(笑。でもとりあえずデス様のもともとの電池ボックスを止めている軸にアンプをネジ止めしてその上に電池ボックスを載せてみて動くだけを確認。やり方はユニットからモーターを切り飛ばして接続端子にハンダ付け。以上。
ところがタミヤのRCユニットは6V、デス様は3V、なもんで点滅目玉が消えてしまうことに。で、急遽RCユニットの通電ランプを頭に仕込むことに。点滅しないけど逆に動かしていないときでも目は光るので結果OK。
ドムのときにも言ったけどこのRCユニットは戦車主砲と機関銃の発射音も出せるので荷電粒子砲の発射音も再現!フルパワーと速射の2モードでの発射が可能。発光ダイオードも配線したので光りもします。RCマガジンに勝利!やったね!(へぼい
でも動きは前後進と左右超信地旋回のみ。なんでこんなヘンな作りなんですかタミヤさん(TT/。
オニでかいアンプと電池ボックスを収納するべくプラ板とジャンクでバックパックを製作。設定は以下に。
非常に強力な威力で共和国を恐怖に陥れたデススティンガーであったが、使い勝手の悪さも指摘されることがあった。その主な対象は背中にある連装ショックガンであり、荷電粒子砲に比べて非力な割に連射速度が遅く、装弾数も少なかった。そこで研究部はこれをはずし、かわりに大型飛行ゾイドに有効な4連装速射ブラスターカノンを開発した。これを装備したのがデススティンガー・ヘルと呼ばれるものである。
もちろんオレ設定なので公式と噛み合わなくても平気。オレは(ぉぃ。
荷電粒子砲発射!フルパワーと制圧速射の2モードを持つ。RCユニットの都合で(笑。
フルセット。プロポにいろいろ貼ってあるけど気にしないでヨロシイ。
お値段はデス様とプロポと発光ダイオードで8000円足らず。お手軽だしオススメ。
対空ブラスターユニット、ヴィルベルヴィント(今命名(笑)。
プラ板とジャンクパーツのカタマリ。
後ろに見えるメッシュの下にはスピーカーが・・・・。
一気に戻る