カノントータス・ファイアバスター(1/72)
例の写真集にもうちょっと毛色の変わったのが欲しいなーと考えて作ったのがこのファイアバスター。
開口部なんて論外だろってことで甲羅の穴を全部塞ぎ、リベットを増やしてそれっぽくしている。
クリアキャノピーなんて死んでしまうだろってことでガッチリプラ板で覆ってしまい、左右のドアもプラ板に。でもそのままじゃギミック的に寂しいので差し替えでハッチオープンできるように。
左側面にあるデッパリも削り落としてディテールを追加。排気パイプと強制熱交換ラジエーターってことで。
砲塔は謎のキャストムク円筒をぶったぎり、プラ棒で作った砲身で作成。
銀色の消化剤タンクはこれまた某ガングリ○ォンのパン○ーの背中の弾装として作ったのが目に付いたのでそのまま流用。おお、ピッタリやん!(自画自賛)
以下オレ設定。
全身を耐高熱のための特殊塗料で覆われているこのファイアバスターは共和国空軍基地に配備されており、事故や攻撃に備えて常に待機している。
銀色の増設タンクには化学消火剤や水などが詰め込まれた状態で常に複数が用意されており、5分ほどでタンクごと交換することができる。
また、車内ペイロードにも大型の化学消火剤タンクが乗せられており、ここから一般消防隊員が消火剤を引き出して消火活動を行うこともできる。
コクピットブロックは閉鎖式で、視界は頭部先頭にあるロボットカメラによって得るようになっている。これによって火災の中に強引に突き進んで直接火元を消火することもできる。
コクピットハッチは分厚い断熱パネルでできており、下側は下に開き、上側は上にスライドするようになっている。
わかりにくいけど実はハッチを開閉させることができたりするのです。
手前の銀色のは消化剤タンク。某ガングリ用に作ったパーツから持ってきたのは内緒だ。
レーダーパーツ基部は青いサイレンってことで。
脚装甲は軽量化と整備性向上のためにとっぱずし。どーせ火は防げないし。
一気に戻る