カノントータス RCS(ロッド・カウフマン・スペシャル)
(a) | 直進時。サーボが中立の場合、左右の足振りストローク(歩幅)は均等に。つまり元々の機構と同じ動きになって前進する。 | |
(b) | 左折時。サーボを目一杯左に振ると右足のストロークは最大に、左足はゼロとなる。即ち右足は前進(または後進)するが左足は動かないことになる。 ->右側ばっかり前進(または後退)する ->よって左折する。 て理屈。 |
|
(c) | 右折時。サーボを目一杯左に振ると左折と逆になる。つまり右折する、とゆーこと。 |
PORTA1: | 1ch入力 | 受信機から | PORTB0: | サーボ制御 | ステアリングサーボへ |
PORTA2: | 2ch入力 | PORTB1: | モーター制御1 | モータードライバーへ | |
PORTA3: | 3ch入力 | PORTB2: | モーター制御2 | ||
PORTB3: | 主砲LEDトリガー | 主砲LEDへ | |||
PORTB4: | 機関砲LEDトリガー | 機関砲LEDへ | |||
PORTB5: | モード切換 | 音源ボードへ | |||
PORTB6: | 発音トリガー |
音源 | : | 例によっていつもの浦辺製作所のアレを使用。そろそろ手持ちがなくなってきたんで追加注文しようかなあとか。 |
モータードライバー | : | 今回は1モーターでいいんでTA7259P。お手軽。 |
ステアリングサーボ | : | 小さい方がいいなあてんで高いけどモデルクラフトの555。これが偶然にもカノントータスのフレーム前部にあつらえたよーにピッタリ収まってくれて感激しつつ両面テープで固定。ケース自作なんて精度面から避けたかったし(ヘタレ自慢カエレ!)。 |
受信機 | : | FEATHERの4ch仕様。カバー外したらなんとか主砲に収まってくれた。コストのほとんどはこの受信機と上記のサーボ(w。主砲には他にスピーカーと高輝度LEDを配置。色が赤てゆーかオレンジなのは色を確かめずに買ってきた安売り品だから(w。機関砲は基部に普通の黄色LEDを埋めて銃口までは光ファイバで導光。でもイマイチ暗い。ちぇ。PIC経由だと電池直結と違って抵抗を使わなくても平気みたいなので手軽。いや、ホントに平気なのか判らないんだけど。 |
バッテリー | : | またも若松で売られていたちんまいニッカドを採用。でもどっか接触不良でも起こしているのかなんだかでうまいこと動いてくれない。容量が小さいのかなあ?てわけで外部から電源を引っ張ってこれる端子も増設。これで単3×4本なフツーなラジコン受信機用バッテリーも使えることに。この外部端子は充電にも使える(ハズ)。 |