カノントータス・ナイチンゲール(1/72)
ハコガメ。つか単純に武装をなくせば容量を稼げるよな、とフタをしただけー。こーやって甲羅の表面いじるとデコレーションに悩みまくり。キットの甲羅がディテール豊かなもんだから同レベルにまでゴチャつかせるのが大変。
ここでお役に立ちますのが1/72のAFVキット。特に旧マッチボックスハセガワのなんか異様に細かい部品が多くて便利。大昔のWFで処分売りされてたのを脳味噌使わずに買い込んでいてよかった。
パラボラには余っていたワイルドウィーゼルのアレ。それにプラ板で作ったバーを取り付け、受信機は使わなかったカメのレーダー板を。
今回の大失敗は塗装(いつもってゆーな)。てゆーか赤十字。きっちりマスキングを作ったものの筆で塗ったもんだから染み込んでえらいことに。リタッチしたんだけど塗料が盛り上がってこれまたえらいことに。
つってそこで諦めるオレ。だめすぎる。いやもうめんどいし(汗。つーかすげえ名前だねオイ(w。
そして以下オレ設定。
最前線での救急用に改装されたのがこの機体で、一切の武装を外した大きな甲羅の中には大型の滅菌装置と2室の滅菌手術室、大型発電機と薬剤庫、前線で入院施設となる多数の減菌テントを装備している。移動時の震動が少ない点が最も活かされたのはこの機体であるとも言われ、実際に移動中にも簡単な手術程度なら行うことができた。
背部に装備されている大型のパラボラアンテナはブロードバンド通信用で、はるか後方の陣地から遠隔通信手術(テレメトリー・オペ)を行うためのものである。これによって手術担当の医師が現地に移動しなくても遠く離れた場所にいる負傷者に対して高度な外科手術を施すことが可能となった。
アンテナ展開状態。
アベキュエーターっぽいのは実はクラーの熱交換機。
アンテナを畳んだ状態。
リアビュー
一気に戻る