TA2000見学記
日曜日にいってきたっすよー!TA2000!何の略だか忘れたけど航空宇宙に関する展示会でしたよー!
いや、おもしろかったです。いろいろエンジン撮れたし鑑定団きてたし工具カタログ貰ったしボリューム買ったし。
で。とりあえず朝11時に高田馬場駅にA氏と待ち合わせ。地下鉄からゆりかもめだか何だかに乗り換えてビッグサイトへ。いつもはバイクなので全然勝手がつかめない(笑。
昼前あたりに現地着、チケット買いにいく途中で「何でも鑑定団」の入場整理券を配っているらしいので上った階段をワザワザ下りてもらいにいってみる。それからチケットを買って入場。西館4Fに上らされる。
入ってすぐがIHIのブース。てゆーかエンジン置場(笑。「橘花」に使われたネ20を始めとして歴代国産ジェットエンジンが並んでおり、早速デジカメを構えると、A師匠が「撮っていいのかなあ?」と言うのでわざわざ係員の人に聞くと「全然OK、バッチグー」とおっしゃるのでそう告げるとA氏も早速デジカメを取り出す。ってそれなら最初から自分で聞かんかい!とゆーことで補器類とか可動機構部とか実にモデラーらしい箇所(笑ばっかり撮りまくる。でもノズルがついていないとどっちが前だかよくわからいのは秘密だ。
とかやっていると鑑定団の収録開始時間になったので1Fに移動。天井から鳥人間コンテストで琵琶湖を渡った機体がぶら下がっており、アレも値段を付けるのかとA氏が言う。それはないだろう(笑。
IFに降りるとけっこー人が集まっているものの、シートにはほとんど人が座っておらず、周囲のカフェテリアにたくさん。我々も熟慮の結果中には入らず外で観戦することに決定。だって中に入ったら外に出られなくなるやん。おそらく周りの人も同じことを考えていると見た。集合時間は12:30なれども収録開始は13:00らしい。その隣にマーズパスファインダーのラジコンがあったのでそれを見に行く。何だかかなり作りがチャチいが、もちろんアニメでムダにディテールが多いのはオモチャを売るためなのでこうでなくてはいけない。他の場所には月面探査車の類もあった。特にコレはシリアル端子とかはともかく3.5inFDDまで付いていたけど本気なのか?
係の人に腹を見せてくれと頼むもすげなく断られる。機密なのか? まだ時間は余っているので1Fの展示会場に侵入。なんとティルトローター機がまるまる1機入っている。どうやって入れたんだろうか。・・・・地下鉄?(ぉ
カワサキの提唱している遊覧用宇宙カプセル(3時間の飛行で300万円だったっけ?)やらステキなカメラシステムやら救急ヘリコの内臓とかテールローターの構造とか小型ヘリコとか見ていると13:00に。収録会場に移動してそこでS氏と合流。前説が始まっており、いろいろ拍手のタイミングとかやっていた。ううむ、この番組でもこーゆーのやるんだねえ(当たり前だ)。と、松尾伴内とアシスタント(名前忘れた・・・・)がゴレンジャーのコスチュームで登場。松尾がアオなのはともかくアシがアカてのはどーゆーことなのか?なぜモモじゃないのか?いいんだけど。
ネタ一発目にいきなり松本零時登場。強化前のテクタイト(謎)を持ち出して結果は2500円でピタリ賞。次にハヤカワで表紙を描いていた人の原画、さらにMAT隊員の歩く人形が出て、なかなかの高額鑑定。しかし番組だとつるつる流れているみたいだけど実際はいろいろ細々していてなかなか話が進まない。さらになんだか期待していた宇宙モノアイテムとか出てこないので飽きてしまい、退去。とりあえず1F展示場を回ることにする。
イタリアのヘリコメーカーのところで新聞貰ったらそのヘリコのカラーバリエーション資料みたいになってたりさっきのティルトローター機がローターを動かしていたり。いやあ、イイモン見せてもらいました。さらに固体ロケット燃料の機械特性サンプルをさわってみるとゴムのようにぶにゅぶにゅ柔らかかったりマルイが90式のラジコンのデモやっていたりドリャスがエアロダンシングFデモってて欲しくなったりJETでGO!はなんだか映像が汚いのでいらねえやとか思ったり航空用の工具メーカーのところでトルクレンチの話をしたら重たいカタログを貰ったり。嬉しいんだけどバイク整備にはオーバースペックじゃないですか?(汗。
航空機の最終兵器とゆー船外機のようなダイナモもありました。万一エンジンが止まってしまった場合、コレを出して風力発電し、エンジンを再点火するそーな。メリケン規格では採用が義務づけられているそうだけど使用実績ナシ。コレが必要なような状況の場合、墜落してしまっているからだとか。ホントか?さらにとてつもねーブレーキシステム。銀がシューで金がディスク。中身までギッシリつまっている。通風効率悪そうなので冷却は大丈夫なのか聞いたら、スケジュールが過密な日本「でのみ」PCみたいなクーラーつけたり、着陸の度に係りの人がでっかい扇風機持っていって冷やすのだそうだ。大変だ。
さらにコンバインドサイクルエンジンも置いてあり、なんてゆーかバカでかい(笑。ついでに直径1mぐらいもあるアフターバーナーらしい大型一体成形リングも置いてあり、しかもそれは電解で削りだしたとゆー。「半分ぐらいはクズになる」と係の人も笑ってましたよ。こーゆーんでないと強度的に持たないんだから航空部品てのはそりゃあ高くつくよなー。
続いて目についたのはALFLEX。例の大気圏往還実験機ですな。エアブレーキ機構部とかケツのパラシュートラックとかややこしい作りのカメラアイレンズ部にばっかり目がいく。
カワサキの体感3Dシステムはなんだかイマイチであった。そして富士重では零戦の脚が展示されていた。もちろん脚柱リンク部とか車軸に注目!注目!
あ、液晶ディスプレイとかアビオニクスも大量に展示されてました。お陰でコンソールはスッキリするハズなんだけど、ボタンやらトグルやらで結局埋まるんだよな(笑。
自衛隊もブースを出していて、いろいろ注意書きをしてあるAAM3やら「おおすみ」の模型とかあったりしました。A氏とS氏が「この空母何に使うの?」「戦争」とか言い垂れた結果、自衛隊の制服着た人に睨まれてました。大人になろうze!
他に兵器関係ではVLMSの模型とか(本物はこんなとこに置ける大きさじゃないしね)艦載対空砲座のゴールキーパーとファランクス(もちろんどっちも模型)とか対戦車ヘリコとか、ユーロファイターとその小型版みたいなMAKOぐらいかな?
他には無重力実験施設とかすばるとかあったがまともに見てない(^^;。そう言えばNSOの人がウチはNASDAとは違うみたいなこと言ってたけど、これはやはり組織統合が恐いからお反応なのかなあ、とか思ってみたり。
5時ぎりぎりまで粘り、「蛍の光」を聞きつつ退場。すでに足が痛いジジィ3人組はアキバに流れて悪企み用にボリューム買ったりDP3のためにドールの手を探したが見つからなかったりポリゴンエロゲーのちらし拾ったり(ホントそーゆーの好きな(笑<オレ)してから酒飲んでその後ぐったりしようと喫茶店探したがどこも閉まっててアキバがゴーストタウンになっていてしょーがないからお茶の水まで歩いてミスタードーナツでコーヒー飲んでとっとと帰りました。
ミスタードーナツのイスって固くておちつけねーんだもの。
しかしカタログとかチラシに紙工作が多いのは飛行機野郎の性?